滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

東加積小学校だからできることがあります

2021年04月01日 · 先頭固定

R3年度から小規模特認校(市内全校区から通える学校)になりました!

土曜授業アンケート結果について

2023年03月20日 · 東っ子のページ

滑川市から、児童や保護者の皆様にご協力いただいた「土曜授業のアンケート」の結果が届きましたので、お知らせします。ぜひ、ごらんください。

土曜授業に関するアンケート結果について

令和4年度 卒業式

2023年03月20日 · 東っ子のページ

3月17日(金)に、卒業式を行いました。

卒業証書授与では、どの子も堂々とした素晴らしい態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。

門出の言葉では、呼びかけや合唱、ギター演奏を行いました。

卒業生は、これまでの学校生活での思い出や、在校生へのメッセージ、保護者や地域の方々へのお礼の言葉を、大きな声で力強く呼びかけたり、「最後のチャイム」を、心を一つにして合唱したりしました。また、在校生は、卒業生一人一人に向けた感謝のメッセージを、心を込めて呼びかけました。

卒業式後には、児童玄関前で、見送りの会を行いました。

卒業生に向けて、エールを送ったり、花束を渡したりした後、在校生が校門まで一列に並び、卒業生一人一人に声をかけながら見送りました。

15名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

 

学校水族館発表会をしました(4年生)

2023年03月09日 · 4年生

3月8日(水)、4年生が科学の時間に取り組んできた水みらいプロジェクト(学校水族館)の発表会を開きました。

1~3年生に向けて、これまでの活動についてや、育てている魚のこと、世話の仕方のこと等を、劇やクイズで紹介しました。

発表の様子は、富山テレビの方が撮影されました。今回の発表も含め、4年生のこれまでの学校水族館の活動の様子は、3月25日(土)16:55~17:25に、富山テレビ(BBT)「水みらいプロジェクト2022」で放送されます。是非、ご覧ください。

引継ぎ式・ありがとう集会

2023年03月06日 · 児童会, 学校行事

3月3日(金)に児童会による引継ぎ式と6年生へ感謝の気持ちを伝える「6年生 今まで ありがとう集会」が行われました。

<児童会引継ぎ式>

<花とみどりの少年団引継ぎ式>

6年生の活動を引き継ぎ、よりよい学校にしていこうという思いを高めました。

<6年生 今まで ありがとう集会>

6年生との思い出を振り返りながら感謝を伝える温かい時間になりました。

出前授業(6年生)

2023年03月02日 · 6年生, 東っ子のページ

6年生は卒業プロジェクトの一環として、在校生への「出前授業」を行いました。

各学級にとったアンケートの結果、1年生には「早く走る方法」、2・3年生には「なわとびのこつ」4年生には「鬼ごっこのこつ」5年生には「バレーボールのこつ」について、優しく教えました。

 

 

6年生と在校生とで、楽しい時間を過ごすことができました。

学習参観・PTA教養講座「おしゃべりサロン」・縄跳び集会

2023年02月21日 · 東っ子のページ

2月18日(土)、学習参観とPTA教養講座「おしゃべりサロン」、縄跳び集会がありました。

 

3限目:学習参観

1年生:道徳「つらてもまけない~がんばれポポ~」

あおぞら級:生活単元「かんたんなクッキングにちょうせんしよう」

2・3年生:道徳「夢をかなえるために~八村選手から学ぶ~」

4年生:総合「10歳の節目の式をしよう」

5年生:社会「自然災害を防ぐ」

6年生:総合「卒業プロジェクト 親子のきずなを深めよう集会」

4限目:PTA教養講座「おしゃべりサロン」

テーマ:「どうする?メディア~ネット・スマホのある時代の子育て~」

講 師:とやま親学び小中推進リーダー 石倉裕子先生

 

今年は、保護者、祖母合わせて21名に参加していただきました。参加された方はご家庭でメディアに関する悩みを熱心に語り合っておられました。どの家庭も同じような悩みをもっており、悩みを話して共有したことで「ちょっと心配だったけれど、悩んでいるのは自分だけでないと分かってよかった」と安心した方が多かったです。また、どうしたら、ルールを守ることができるようになるのか、アイディアを交換しました。答えがない問題ですが、互いのやり方がヒントになったようです。今年は、ご夫婦での参加や、祖母の方の参加など、たくさんの方に参加していただき、有意義な会となりました。

5限目:大縄大会

5・7班チームの優勝!

縦割り班の仲間と協力し合い、どんどん上達できました。

 

第2回幼保小交流会(1・2年生)

2023年02月17日 · 1年生, 2年生, 地域

2月16日(木)に来入児さんと、和光保育園の年長児さんを迎えて、第2回交流会を行いました。1・2年生は、年長児さんに東加積小学校についてたくさん知ってほしいと考え、準備をしてきました。

始めに、年長児さんたちに小学校のことを知ってもらうために、1・2年生で協力して学校のスタンプラリーを企画しました。それぞれの場所にあるミッションに挑戦したり、スタンプを押したりして校内を探険しました。1・2年生は、学校の中を説明しながら、上手にリードをして、年長児さんに楽しんでもらうことができました。

最後に、1・2年生が心をこめて作ったプレゼントを渡しました。みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
2度の交流会で、子供たちはますます仲良くなったようです。今から、新1年生が入学する日がとても楽しみになりました。

早月中学校見学会(6年生)

2023年02月14日 · 6年生

2月13日(月)、6年生は早月中学校見学会に参加しました。

校長先生から中学校生活についての説明を聞いたり、校舎内を見学したりしました。

 

子供たちは、「校舎がとても明るくてきれいだった」「小学校の学習とは大きく違いがあるから、頑張りたい」「入学したら、誰とでも仲良くなれるようにしたい」と、中学校入学に向けて意欲を高めることができました。早月中学校の皆さん、ありがとうございました。

ラジオ作り教室(6年生)

2023年02月06日 · 6年生, 地域

2月6日(月)、6年生はラジオ作り教室に参加しました。

滑川水橋アマチュア無線クラブの皆さんと一緒に、ラジオを製作しました。

 

ハンダごてを使ってコンデンサや抵抗器を取り付けたり、工具を使って部品を組み立てたりしました。

子供たちは、「作業が難しかった分、音が聴こえたとき、すごく達成感があったよ」と、ものづくりの楽しさを十分に味わうことができました。ご指導ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

2023年01月31日 · 6年生

1月30日(月)、6年生は薬物乱用防止教室に参加しました。

学校薬剤師の吉田先生と一緒に、「身の回りにある薬」について学習しました。

薬の特徴や「健康三原則」についての説明を受けながら、塗り薬の試作をしたり、薬の飲み合わせについての試験をしたりしました。

 

 

実験のあとには、薬物乱用についての説明を受けました。危険薬物は1回使っただけでも乱用となることや、脳の機能を壊してしまうことも知りました。薬局で売っている薬も、多量に飲むと、命にかかわる危険があることを知りました。

 

子供たちは、「実験をして、薬を水で飲む理由がよく分かった」「薬は、用法容量を守ることが大切だと分かった」「病気が治りやすい体にするために、睡眠や運動をしっかりとしたい」と、薬の正しい使い方や、健康についての知識を深めることができました。